やってみると面白かったりして

小学校の「算数」の時代から、私の鬼門とされていたこの分野。
中学校の数学までは、何とかなったものの、
高校に入って、数Ⅰをクリアしたあたりから、私の数学人生は、
段々怪しくなってきた(笑)
忘れもしない、高一の冬。基礎解析の数列と漸化式の単元で、
私は躓いた。
何だかちんぷんかんぷん、を初めて味わったのである(笑)
(未だにそのちんぷんかんぷんは解消されずに今に到る)
それ以降、私にとって数学は、
「進級できればいい。」という程度に成り下がった。
今思えば、もっと勉強しておけばよかったなぁと思う。
日本の高等数学は、ほとんど必要な分野を網羅するので、
「関数方程式とグラフ」「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」「確率・統計」
並べただけでも、自分は本当にこれを学校で習ったんだろうか?と、
自分に疑問を持ってしまうほどである。


そんな私が何故今、
アメリカで数学を人に教えるようなバイトにありついているのか?
一つは、日本の数学教育がやはり高度であるということが挙げられる。
日本では落ちこぼれな私でも、教えられるのは、
いわば奇跡に近いと思っている。
日本を含めアジア圏はとにかく基礎の数学力が高い。
小学校から培われた、
暗算の能力や、計算の基礎知識のレベルが非常に高いと思われる。


でも、アメリカの数学がひどいのか?というと、
私はアメリカの数学の授業で開眼した点も多いので、
そうでもないと思う。


私の場合、とてもよい先生に恵まれた。
数学が楽しい、数式は美しいと語るこの先生。
希望があれば、解の公式を歌って聞かせ、
三次関数のグラフを、身体で表現し、
ジョン・トラボルタJT)」
(サタデーナイト・フィーバーのあのポーズをしてみせる)と名づけ、
√が牢屋で、中の囚人を助けるには、
二乗根なら二乗という鍵を持っていないと、
外に出られないと説明する。
彼女はネーミングの天才で、
数学のセオリーの説明の天才だと思っている。
決してそれは、ちょっと面白おかしくというレベルでは無いのである。
きちんとした学術的な裏づけがあり、それを加工するに到るには、
やはり凡人では思いつかないことなのである。
(公式を歌にするのは別かもしれないが)


複雑な問題を、説明して、最後に答えが出ると、
「見て〜。とっても美しいわね〜。」
とうっとりする。
生徒が、「それって結局、簡単に言うとこういうことですよね。」
という意見も、
「そうね〜。もっともだわ〜。ということで、
うちのクラスでは、これからこの公式は、
○○(生徒の名前)のショートカットと呼ぶことにします。」
と、どんどん採用する。


私は、数学を楽しいという人に初めて出会った気がした。
そして、何より彼女の教授メソッドは、
そんな楽しさの中にも、明解で、緻密な計算が含まれている。
必ず、最初にこの単元に必要なスキルを説明し、ゴールを示し、
それに向かって何をすれば良いのかを明確にする。
多くの先生は、これを意外と口答で説明したりという場合が多いのだが、
彼女の授業が人気が高いのには理由がある。
「明解で、楽しいのに、いつのまにか難問が解けている」というマジックに
かけられるからなのだ。
私は彼女のおかげで、一生、三次関数のグラフを忘れないと思う(笑)。


そして、この先生の授業のメソッドを、見よう見まねで、
今私も人に教える時に使っている。
ありがたい。
私がこの先生の授業を受けられるのは、今期限り
(残念ながら次の「確率・統計」は、授業を持っていないのである)
なので、非常に寂しい。
でも、頂いた物は大きい。
数学のtutorに推薦してもらったご恩は、
先生のクラスの生徒のサポートをして、
きっと返したいと思っている。