アメリカで数学


小学校の算数の時代から、苦手だったのに、
アメリカに来てまた数学をやることになってしまうなんて・・・。
と、もう当初からずっと心配していたので、
久々に「チャート式数学I」と「数学II」の参考書を買って
アメリカに来た私。
日本の数学教育は高レベル、という話を聞いていたけれど、
「でも、それって出来る人の話でしょう?」と他人事のように聞いていた。


そして、私は数学の実力テストを受けさせられ、最初に入ったクラスが、
「Intermediate Algebra」のクラス。中級の「方程式と関数」ってレベルだから、
まぁ、覚悟していたところよりはまだましと思って、授業を受け始めた。
電卓使用可というのにも驚いたが、受けてみたら、
要は数Iの復習みたいなものだった。
しかも、驚くべき点が、方程式を解くのに、「移項」するという概念が無い。
つまり、x−2y=3をXについて解く場合、
日本だと、-2yを右項に移して、±を逆にする、と習う。
アメリカでは、両項に2yを足すと習うのだ。
まぁ、出る答えは一緒なんだが、ちょっとびっくりした。
そして、暗算、筆算はほとんどしない。
だから電卓使用可なのだが、
足し算・引き算くらいは暗算、
掛け算、割り算になって、筆算というのが普通の世界で生きてきてると、
この時点では、電卓は確認用だった。
答えを出すのもクラスで一番早いなんていう、
日本じゃ考えられないことになっていた。
びっくり。この私が?という世界である。


で、特にまず問題なく、その中級をパスして、
次に受けなければならないのが、「College Algebra」。
もう、既に忘れかけている、高次方程式から、対数関数と、
結構なところまで行くことになるのだが、
ここで、登場するのが「関数電卓」。
グラフも対応表も、果ては対数の計算まで、
何でもできるこの電卓の使い方が覚えられれば、Bは確定というクラスだった。
もちろん、公式の数もどーんと増え、中級クラスの頃よりは
はるかに勉強したものの、
先生もとても楽しんで教えるタイプの良い先生で、
(公式を歌ってくれたり、グラフは体全身で表現し、
各グラフにはニックネームを付けてくれる、本当に数学ってば大好き!
というノリの先生。秋もこの先生のクラスを入れた。
彼女のクラスのノートはとても充実している。)

授業さえ出ていれば、本当に怖いもの無しというクラスだった。
なのに、私はこのクラスでのファイナルがちょっと足りず、
Aを取れなかった・・悔しい・・・
数学でAを狙える最後のチャンスだったかもしれないのに・・・。
私の人生にはありえないことだ。Aだなんて。


その貴重なチャンスを逃した私だが、
次に待っているのは、「微分積分」だ。
もう日本語ですら何を言われているのか判らないレベルになってしまう。
もう遠い昔に、ちょこっとやって、「私立文系」の数学の無い世界に
飛び込んでしまったので、今、「数II」の参考書を開いても、
「何語ですか?」の世界だ。


でも、数学のクラスは、比較的語学力よりも、
計算力や問題の理解力が問われる教科なので、
自分の努力で何とかなる教科でもある。
留学生にとって、一般学生と水を空けられづらい教科でもあるのだ。
数学が嫌いといいつつ、この先も、必要単位を取るのに、
数学の道を使わない手は無いのかも・・・などと、
弱気なことを考える今日この頃。


それにしても私はやっぱり文系人間だなと思うのが、
「すごーい。手ごたえ十分」と思っていても、
何かケアレスミスなんかをやってしまい、Bなんかを取ってしまうからだ。
つくづく、私には向いてないんだなぁと思う。